January 05, 2008
January 04, 2008
冬の楽しみ(ロースハム作り)
松崎農園お正月のイベント新年会に向けて、今日はハム作り。
このロースハム作りは何時から始まったか定かではないが、もう10年以上前からだ。
アウトドア関連の本に出ていて簡単で面白そうだからやってみたら、これが本当に簡単で出来上がったものは、それはそれは美味しかった。
それ以来毎年作り続けている。
作り方は概ね3ステージに分かれる。
第一ステージ 豚ロース1キロに塩、胡椒などの香辛料を擦り込み冷蔵庫に4日間入れておく
第2ステージ 流水に2時間つけ塩出し。
水分を拭き取った後晒しにくるみ、タコ糸をきつく巻きつける。
50度で2時間乾燥
60度で6時間薫煙
第3ステージ 70度で1時間ボイル
流水で1時間冷却
これで美味しいロースハムの完成
今日はロースハム作りの1日でした。
December 29, 2007
November 16, 2007
バジルでランチ
今日からウェディングマーチのハウスにビニールを張り始めました。
遅れている仕事にこの暖かさが助かっていましたが、今日はだいぶ11月らしい気温だったのかなあ。それでも重たいビニールを引っ張ったりしているとじっとり汗ばんで来て、上着を次々に脱いでけっこう薄着で仕事してました。
二人でボチボチ今日は4棟。
ハウスの谷に登りマイカー線を張っています。ハウスの脇で見つけた、レッドクローバーの花が夏よりも薄いピンクで綺麗でした。蝶々も一休み。
そして今日のランチは昨日作ったジェノバペーストづくし。
パスタと蒸したジャガイモに和えて。今年最後のトマトとモッツアレラチーズに添えて。
夏の果菜類ももう本当に最後。ピーマンも昨日採ったもので終わりです。なすは早々に株も枯れてしまったし、大好物のトマトともしばしのお別れです。お店に行けば一年中、夏野菜も並んでいるけれど、我が家の食卓は畑にその時あるものをいただきますから、トマトは来年の夏までお預けです。これからは根菜類中心、それからお芋類。
茄子ばっかり。大根ばっかり。なんてざらだけれど、我が家の食卓には季節がちゃんと残っています。 畑の野菜に加えて、おじいさんが採ってきてくれる山菜。春にはふきのとう、蕨、ぜんまい等、秋にはキノコ等々。
野菜が嫌いだった私は農家に嫁いで野菜大好きになりました。だって新鮮ですっごく美味しい!!これぞまさしく豊か!なんて贅沢なんだろうと新米農婦はひたすら感激し、種を播き、苗を植え、日々感動に浸っていました。そんなに作ってどうするのと近所のおばさんに言われたかぼちゃ畑。初めて作った大根。
それなのに今の私はどうだろう。「足跡が畑の肥し」という言葉がありますが、今の私の菜園は超肥し不足。心を入れ替えて畑に行こう!
地球温暖化防止の為にも、季節の野菜中心に!!無加温で作れるからね。
そうそう、今日の夕飯もジェノバペースト。たらをムニエルにしてペーストで和え、かぼちゃのニョッキの生クリームソースと一緒にいただきました。写真撮るの忘れましたが、美味しかったですよ。ニョッキが色もきれいでなかなかヒットでしたね。また作ろう!
November 15, 2007
秋のお仕事
今日も暖かな一日でした。11月も半ばだと言えばふつうは晩秋。霜の心配をしなくてはならない季節なのに。
クリスタルブラッシュのハウスにきちんとビニールをかけてあげました。これでいつ霜が降りても大丈夫。
パイプハウスに登って見る我が農園の景色もなかなかいいものです。いつもと目線が違って、暖かいといっても秋色の景色がそこにあります。
ハウスのそばの柿が少し生っていたのでもぎました。今年は不作でほとんど生りませんでしたが、少ししかないよく熟した食べごろの実を鳥が突いてありました。もちろんそれは木に残しておきましたよ。また食べに来るかしら?
畑にはまだバジルが元気だったので、やはり霜の来る前にたくさん採ってきて、ジェノバペーストを作ってみました。一度にたくさん作りすぎて、あまりうまくいかなかったなあ
松の実、くるみ、オリーブオイル、にんにく、塩、胡椒。ミキサーとフードプロセッサーを使ってガー、ガッガーとやってみました。
明日はこれでパスタかジャガイモを蒸かしてからめて食べようかなあ。
冬が来る前にまだまだお仕事沢山あるのですが、なかなか手が回りません。
風が吹くとシャラシャラと葉っぱが落ちたり、焚火の煙が秋の日に霞んでいたり、仕事の手をふと止めて季節の香りを楽しんでいます。
今日はアイガモ君の♀30羽がドイツ村にお引越ししました。元気で生き延びてくださいね。ありがとう。
昨日はお仕事をさぼって友人たちと特別なケーキを食べに行きました。
友人の息子さんが作ったケーキです。ケーキ職人になった彼は食事の後、顔を見せてくれたのですが、凄くいい顔をしていました。もちろんケーキも美味しかった。
ガラムマサラの入ったチョコレートケーキ。りんごのシブースト、プリン。
彼のお母さん、友人はたぶん感無量だったことでしょう。だって私が感激して涙が出てきてしまったくらいですから。
我が息子も彼と同い年。札幌でこんな風にいい顔して働いているのかなあ。
November 10, 2007
October 21, 2007
アケビ
10日ぐらい前に田んぼの農道の脇に、たわわになっているアケビを見つけた。
まだ熟していなかったので口が開くのを楽しみにしていた。
2,3日前もうそろそろかと思い見にいったらパッカリと口が開いていたので、
早速とってきて中の半透明の果肉をぺろり。
甘い。
口の中でグチュグチュやっていきよいよく吐き出す。
それもなるべく遠くに飛ぶように吐き出す。
これがアケビの正しい食べ方だ。
でも東北山形では中の果肉より外側の皮を食べる、と何かに書いてあった。
で、さっそく調べてみたら、山形のあけび料理、アケビの皮の味噌やきがあったので、
簡単そうなので作ってみた。
作り方はいたってシンプル。
味噌、みりん、砂糖を混ぜてアケビの皮にのばしてオーブンで焼くだけ。
さて味はどうだったか?。
アケビの苦みが後まで残って全然美味しくなかった。
ゴーヤのほうが後まで残らなくてすっきりしてるよ。てな感じがした。
ススムの料理、失敗の夜でした。
October 20, 2007
October 07, 2007
蒸しリンゴ
今日も爽やかな秋晴れ
明日から天気が崩れるらしいので、大物を洗うことにしました。
愛犬ラニはかくして光る白さのぴかぴかになりました
ラニを洗い終えてほっと一息ティータイムは蒸しリンゴ。
紅玉リンゴを半分にし、芯を刳り貫き、甘味にレーズンを乗せ蒸しました
シナモンを少々。
『あっ!半分食べちゃった』
Recent Comments